特定のカードの効果に関するルール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 01:41 UTC 版)
「UNO (ゲーム)」の記事における「特定のカードの効果に関するルール」の解説
Draw系カードが出された場合は同じDraw系カード出せば回避が可能である。この場合取る枚数が累積されていく。また、この時にWild Draw Fourカードが出された場合でもチャレンジができない。Draw Twoカードが出された時、Wild Draw Fourカードで重ねることも可能だが、その逆はできない。UNO公式Twitterアカウントではこれらは公式ではできないと明言されている。しかし、アメリカンページワンやクレイジーエイトに類似ルールが存在するためか、UNOでも可能と誤解されていることが多い。 指定された色と一致する場合に限り、Wild Draw Fourカードが出された後にDraw Twoカードを出すことを認めるルールや、Wild Draw Fourカードに対してDraw Twoカードが無条件に出せるルール、逆にWild Draw FourカードにはWild Draw Fourカードでしか重ねられないルールも存在する。 公式ではスタッキングと呼ばれている。 旧式のUNOカードは特殊カードがピクトグラムではなくアルファベットであったため、「0」をOpenのOとみなしそのカードを出したプレイヤーがほかのプレイヤー全体にその時点でのすべての手札を公開する。 Wild Draw Fourカードが出たときの「チャレンジ」のルールを一切採用しない。 0のカードを出された場合は全員自分の手札を全て今ゲームが進行している方向で次のプレイヤーに渡すルールを採用。
※この「特定のカードの効果に関するルール」の解説は、「UNO (ゲーム)」の解説の一部です。
「特定のカードの効果に関するルール」を含む「UNO (ゲーム)」の記事については、「UNO (ゲーム)」の概要を参照ください。
- 特定のカードの効果に関するルールのページへのリンク