牧角悦子とは? わかりやすく解説

牧角悦子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 13:54 UTC 版)

牧角(竹下)悦子(まきずみ(たけした)えつこ、1958年9月28日 - )は、日本の中国文学者二松學舍大学教授。専攻は中国文学・中国古典学[1]。日本中国学会首席監事、日本聞一多学会代表理事。

1958年福岡県福岡市生まれ。1977年福岡県立修猷館高等学校卒業[2]、1981年九州大学文学部文学科中国文学専攻卒業、1985年九州大学大学院文学研究科中国文学専攻博士後期課程単位取得満期退学[3]1985年九州大学文学部助手、2001年二松學舍大学教授、同大学院文学研究科教授、2010年京都大学より博士(文学)の学位を取得[4]2019年二松學舍大学文学部長、同大学院文学研究科長。

2021年度 第13代東アジア文化交渉学会会長に就任[5]

著書

単著

  • 『列女伝―伝説になった女性たち』明治書院〈漢字・漢文ブックス〉、2001年
  • 『中国古代の祭祀と文学』「中国学芸叢書13」創文社、2006年
  • 『詩経・楚辞 ビギナーズ・クラシックス中国の古典』角川ソフィア文庫、2012年
  • 『経国と文章―漢魏六朝文学論』汲古書院、2018年

共編著

  • 『詩経・楚辞 鑑賞中国の古典11』福島吉彦 共編著 角川書店、1989年
  • 新釈漢文大系 詩経 上・中・下』石川忠久著 明治書院、1997-2000年。
  • 『漢学という視座』〈講座近代日本と漢学 1〉町 泉寿郎[6]と共編 戎光祥出版、2019年[7]
  • 神話世界と古代帝国』〈アジア人物史 1〉集英社 2023年(分担執筆:「中国神話 - 中国古代史の再構成」47-70頁、「第11章 伝統から革新へ - 後漢末の混乱と「乱世の奸雄」の登場」623-690頁)
  • 『石川忠久の漢詩紀行100選:鑑賞ガイド』石川忠久・牧角悦子共著 ユーキャン、2004年。解説担当

脚注・出典

  1. ^ 『神話世界と古代帝国』 執筆者一覧 p.772
  2. ^ 東京修猷会 第504回 二木会のお知らせ
  3. ^ 教員紹介 二松學舍大学(最終更新日:2023-06-14)
  4. ^ 竹下悦子, 牧角悦子『聞一多研究 : 詩と学術』京都大学〈博士(文学) 乙第12478号〉、2010年。hdl:2433/123357NAID 500000526651https://hdl.handle.net/2433/123357 
  5. ^ 会長及び歴代会長”. 東アジア文化交渉学会. 2023年5月6日閲覧。
  6. ^ 教員紹介 二松學舍大学(最終更新日:2023-05-10)
  7. ^ 目次・編者紹介紀伊國屋書店

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧角悦子」の関連用語

牧角悦子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧角悦子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧角悦子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS