牛尾友次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 14:32 UTC 版)
牛尾 友次[1](うしお ともじ、1881年〈明治14年〉1月10日[2] - 没年不明)は、日本の政治家、資産家[3]、元大阪堂島米穀取引所取引員[3][4][注 1]、牛尾友次商店店主[6]。兵庫県飾磨郡城南村会議員[7]。保證責任城陽信用購買販売利用組合理事[8]。族籍は兵庫県平民[2][9]。
人物
兵庫県人・牛尾藤次郎の長男[3][9]。牛尾梅吉の甥[10]。1908年、家督を相続する[2][3][9]。
牛尾梅吉から仲買業を譲られる[10]。直接国税4830余円を納める[2]。大阪堂島米穀取引所正米部精算部取引員である[4]。1937年に閉業する[3]。神戸銀行員である[1]。
農業を営む[11]。住所は兵庫県飾磨郡城南村豊沢[7]、姫路市豊沢町[1][3][11]。
家族・親族
- 牛尾家
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d 『日本紳士録 第41版』兵庫ウ26頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月29日閲覧。
- ^ a b c d e 『人事興信録 第5版』う52頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第12版 上』ウ50頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月29日閲覧。
- ^ a b 『人事興信録 第9版』ウ48頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月29日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第28回』兵庫県う之部59頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月29日閲覧。
- ^ 『日本商工録 昭和8年度』大阪府 大阪堂島米穀取引所取引員308頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月14日閲覧。
- ^ a b 『兵庫県議員総覧』248頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月18日閲覧。
- ^ 『皇紀二千六百年記念自治産業発達誌』646頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月20日閲覧。
- ^ a b c d 『人事興信録 第7版』う58 - 59頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年7月19日閲覧。
- ^ a b 『黄金の渦巻へ』227頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月29日閲覧。
- ^ a b 『近畿地区全域(大阪国税局管内)高額所得者調 昭和36年版』姫路市283頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月14日閲覧。
- ^ a b 『日本紳士録 第44版』兵庫ウの部20頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月29日閲覧。
- ^ a b 『日本紳士録 第47版』兵庫ウの部285頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年9月14日閲覧。
- ^ a b c 『人事興信録 第13版 上』ウ44頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月29日閲覧。
- ^ a b c 『人事興信録 第14版 上』ウ41頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月29日閲覧。
- ^ a b 『人事興信録 第25版 下』な176頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月19日閲覧。
参考文献
- 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
- 岡村周量著『黄金の渦巻へ』蒼天書房、1924年。
- 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
- 商業興信所編『商工資産信用録 第28回』商業興信所、1927年。
- 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
- 大阪日本商工社編『日本商工録 昭和8年度』大阪日本商工社、1933年。
- 前田徳蔵『兵庫県議員総覧』盛弘社、1934年。
- 交詢社編『日本紳士録 第41版』交詢社、1937年。
- 国際通信社編『皇紀二千六百年記念自治産業発達誌』国際通信社、1939年。
- 人事興信所編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。
- 交詢社編『日本紳士録 第44版』交詢社、1940年。
- 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
- 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
- 交詢社編『日本紳士録 第47版』交詢社、1944年。
- 『近畿地区全域(大阪国税局管内)高額所得者調 昭和36年版』東亜興信所、1961年。
- 人事興信所編『人事興信録 第25版 下』人事興信所、1969年。
- 牛尾友次のページへのリンク