牛の鼻ぐり塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牛の鼻ぐり塚の意味・解説 

中山通幽

(牛の鼻ぐり塚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 22:50 UTC 版)

中山 通幽(なかやま つうゆう、1862年4月19日文久2年3月21日) - 1936年(昭和11年)5月17日)は、日本の宗教家岡山県出身。宗教団体・福田海(ふくでんかい)の開祖。旧姓・薬師寺。本名・多田盛太。多田通幽とも。

概要

文久2年(1862年)、備中国(現在の岡山県高梁市)に生まれる。3歳で吉備津の多田家の養子となる。

16歳で小学校教員。当山派修験道を修する。また、井上円了哲学館に学び、大阪に関西哲学館を開く。

明治28年(1895年)、大阪市天王寺伶人町に宗教団体・無縁法界講を結成し無縁仏の供養に取り組む。

明治41年(1908年)、大阪で神道儒教仏教道教を折衷した宗教団体・福田海を開宗し、陰徳積善を説く。

昭和2年(1927年)、岡山県、吉備中山の有木山青蓮寺を福田海の聖地とする。ここに牛の鼻ぐり塚をつくり、食肉の犠牲となる動物を供養する。京都市化野念仏寺滋賀県石塔寺の整備など各地に足跡を残す。また、墓相学を深く研究した[1][2][3]

出典

  1. ^ デジタル版 日本人名辞典+中山通幽
  2. ^ 世界大百科事典第2版 福田海
  3. ^ 「中山通幽尊師の一代とその思想」中山通幽尊師の一代とその思想刊行委員会

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛の鼻ぐり塚」の関連用語

1
94% |||||

牛の鼻ぐり塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛の鼻ぐり塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山通幽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS