片桐村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 09:08 UTC 版)
かたぎりむら 片桐村 | |
---|---|
廃止日 | 1958年8月1日 |
廃止理由 |
新設合併 片桐村、南向村 → 中川村 |
現在の自治体 | 中川村 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方(甲信越地方) |
都道府県 | 長野県 |
郡 | 上伊那郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 11.23 km2. |
総人口 |
3,146人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 | 上伊那郡飯島町、南向村、下伊那郡松川町 |
片桐村役場 | |
所在地 | 長野県上伊那郡片桐村 |
座標 | 北緯35度37分55秒 東経137度56分02秒 / 北緯35.63197度 東経137.93397度座標: 北緯35度37分55秒 東経137度56分02秒 / 北緯35.63197度 東経137.93397度 |
ウィキプロジェクト |
片桐村(かたぎりむら)は、長野県上伊那郡にあった村。現在の中川村片桐にあたる。
地理
- 河川:天竜川
歴史
- 近世には葛島村・田島村・前沢村・小平村・七久保村・上片桐村・片桐町の「片桐七ヶ村」が存在し、片桐村1村として扱われた。
- 1875年(明治8年)2月18日 - 「片桐七ヶ村」のうち葛島村が南向村の一部となり、本村より離脱。
- 1881年(明治14年)8月17日 - 「片桐七ヶ村」のうち七久保村・上片桐村が独立。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、片桐村(残部)が単独で自治体を形成。
- 1958年(昭和38年)8月1日 - 南向村と合併して中川村が発足。同日片桐村廃止。
交通
鉄道路線
道路
参考文献
- 角川日本地名大辞典 20 長野県
関連項目
- 片桐村のページへのリンク