片桐新自とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片桐新自の意味・解説 

片桐新自

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 04:24 UTC 版)

片桐 新自(かたぎり しんじ、1955年 - )は、日本社会学者。専門は社会運動論、環境社会学、若者論。関西大学社会学部教授。

人物・経歴

東京都生まれ。1978年東京大学文学部社会学科卒業。1980年同大学大学院社会学研究科修士課程修了、1983年同第一種博士課程単位取得退学。 1983年桃山学院大学社会学部助教授。1992年関西大学社会学部社会学科社会学専攻助教授、1993年から関西大学社会学部社会学科社会学専攻教授。日本社会学会理事兼社会学評論編集委員長(2006-2009年)。関西大学社会学部長、大学院社会学研究科長、関西大学理事(2010年10月~2012年10月)。

環境問題に係る社会運動の理論的分析から、歴史的環境(主に広島県福山市鞆の浦の景観をめぐる埋立架橋の推進、反対問題)のフィールドワークを通じての研究で評価を受けている。長年のライフワークである若者論についても発信している。

1997年、『社会運動の中範囲理論』で福武直賞(社会学部門)受賞。

著書

単著

  • 『社会運動の中範囲理論――資源動員論からの展開』(東京大学出版会、1995年)
  • 『不安定社会の中の若者たち――大学生調査に見るこの20年』(世界思想社、2009年)
  • 『不透明社会の中の若者たち――大学生調査25年から見る過去・現在・未来』(関西大学出版部、2014年)
  • 『時代を生きる若者たち――大学生調査30年から見る日本社会』(関西大学出版部、2019年)
  • 『昭和・平成・令和の大学生――大学生調査35年から見る日本社会』(関西大学出版部、2024年)

編著

  • 『シリーズ環境社会学(3)歴史的環境の社会学』(新曜社、2000年)

共編著

  • 永井良和・山本雄二)『基礎社会学(第3版)』(福村出版、2002年/新訂版、世界思想社、2006年)
  • (丹辺宣彦)『現代社会学における歴史と批判(下)近代資本制と主体性』(東信堂、2003年)

訳書

  • 塩原勉編『資源動員と組織戦略――運動論の新パラダイム』(新曜社、1989年)

脚注


公式サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片桐新自」の関連用語

片桐新自のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片桐新自のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片桐新自 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS