片ボギーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片ボギーの意味・解説 

片ボギー

(片ボギー式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/14 16:01 UTC 版)

片ボギー(かたボギー)・片ボギー式(かたボギーしき)とは鉄道車両の走り装置の一種で、ボギー台車と固定車軸をそれぞれ1組ずつそなえた形態のものをいう。外観上はボギー車と2軸車を半分に割って互いにつなぎ合わせたようにも、2軸車の1軸を2軸ボギー台車に取り替えたようにも見える姿をしている。この片ボギーの走り装置を備えた車両を片ボギー車と呼ぶ。


[ヘルプ]
  1. ^ ただし日本車輌製造が供給した単端式気動車の場合、軌道条件もさることながら、終点での転向に用いるターンテーブルの桁長が問題となっていたらしく、既設の短い桁のターンテーブルを利用する場合には、軌道条件の如何にかかわらず否応なしにその寸法に合わせた軸距の2軸車が納入されている。
  2. ^ それ以外の日本国内では根室拓殖鉄道向け1両のみ。この車輛は、元々東京支店が試験的に製造して長期在庫となっていたものらしく2軸車である。
  3. ^ 日本車輌製造製単端式気動車の採用で先陣を切った井笠鉄道をはじめ下津井鉄道三蟠鉄道鞆鉄道の各社はいずれも2軸車を導入している。
  4. ^ 朝倉軌道の提出した図面にはボギー客車のエンジン取り付け側(単端式なのでこちらが前位となる)2軸ボギー台車を1軸の固定車軸に変えた「後輪ボギー」式のものがあり、朝倉軌道が初期に改造した車輛はこの形態(「後輪ボギー」)であったと考えられる。
  5. ^ このため、戦前にチェーンによる2軸連動を採用した各社では、輸入品の高価なチェーンを備蓄し使用していた一部を除くといずれも後にチェーンを外して1軸駆動に変更している。
  6. ^ 2軸ボギー車の1軸駆動では動軸重量が車輛重量の1/4であるが半ボギ-車と2軸ボギー車の2軸駆動ではともに1/2となる。
  7. ^ 本当はカーブに差し掛かるとボギー台車の前後方向の中心軸がカーブ内側に移動して首を振るようにしなくてはいけない。なお、通常の(両)ボギーは反対側も動くことでこの問題は起こらない。
  8. ^ a b  「鉄道模型相談室」『鉄道模型趣味 No.546』、機芸出版社、1991年、P101 
  9. ^ 例えば、現存する唯一の片ボギー式気動車であり、戦前に日本車輌製造が手がけた最後の片ボギー式気動車でもある加悦鉄道キハ101には、「値切り過ぎて片ボギーになってしまった」という伝承が存在する。だが、同時期にほぼ同一の車体設計で台車を前後共に2軸ボギーとし、機関をウォーケシャ6MKとした姉妹車である雲仙鉄道カハ21・22などと比較した場合、1両あたりの価格はむしろ加悦の方が高価で、当時としては大出力で車体サイズに不釣り合いなウォーケシャ6SRL(6MKより約10馬力定格出力が大きい)を搭載機関として選択していること、連結器が当時の日本車輌製造本店製気動車標準の簡易連結器ではなく自動連結器を採用していること、それにガソリン機関搭載のままで貨車を1両牽引して営業運転に供されている姿が戦後、同鉄道を訪れた少なからぬ数の愛好家により写真に残されていることなどからも、片ボギー式採用の意図がイニシャルコストの削減ではなく一定の牽引力確保にあったことは明白である。
  10. ^ この車両は後に完全な2軸ボギー車に同じ車体長のままで改造されるという、極めて特異な経過を辿っている。
  11. ^ 『蒸気機関車200年史』2007年 NTT出版 P90-101
  12. ^ 佐藤悳「台車とつきあって40年」、『鉄道ピクトリアル』1989年8月号 No.515 特集 台車、p.45


「片ボギー」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片ボギー」の関連用語

片ボギーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片ボギーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片ボギー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS