燃料電池用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/24 03:56 UTC 版)
前項の付臭剤を添加したガスを燃料電池用として使用する場合には、硫黄分が電極や触媒に損傷を与えるため、吸着剤による脱硫処理が施される。また、硫黄を含まない5-エチリデン-2-ノルボルネンと2-アルキル-3-アルコキシピラジンの混合付臭剤も開発されている。 特にテトラヒドロチオフェンは硫黄分が多いため、脱硫装置が設計上定められた期間よりも早い段階で機能しなくなる。このため、この付臭剤を使用している都市ガスでは、燃料電池やエネファームなどを使用することができない。 燃料電池自動車で使用される水素用の付臭剤としては、ジエチルスルフィドなどが研究されている。
※この「燃料電池用」の解説は、「付臭」の解説の一部です。
「燃料電池用」を含む「付臭」の記事については、「付臭」の概要を参照ください。
- 燃料電池用のページへのリンク