熊谷榧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊谷榧の意味・解説 

熊谷榧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 03:34 UTC 版)

熊谷 榧(くまがい かや、1929年4月3日[1] - 2022年2月24日)は、日本の画家。日本山岳画協会会員。東京都出身。

経歴

画家・熊谷守一の次女として東京都に生まれる。1951年日本女子大学卒業[2]。二児の母。

20代より山に魅せられ、多くの山を巡るうち自然と絵を描き始める。次第に父親と同じ「画家」という道を歩み出す。時同じく山スキーのとりこになり1960年代には既にヨーロッパの雪山をガイド付きで滑る。当時、日本人女性がひとりで欧州のスキーツアーを組むことはごく稀であった。

1977年、父・熊谷守一の死後、東京都豊島区千早にあった守一の旧居跡地に熊谷守一美術館を1985年創立。「父は画家だった。画家は絵だけが残ればよい。」という自身の信念により、熊谷守一の旧居と庭は美術館に姿を変えた[注 1]。2007年に自身所蔵の熊谷守一作品をすべて豊島区に寄贈する。創立時より豊島区立熊谷守一美術館となった現在に至るまで25年間、同館の館長を務めていた。

2022年2月24日、死去。92歳没[3]

著書

  • モリはモリ、カヤはカヤ―父・熊谷守一と私(新日本出版社、1990年)
  • グリーンランドは旅人を離さない(白山書房、1993年)
  • ブナ林からの贈りもの(世界文化社、1993年)
  • 女ひとり氷河を滑る 榧・画文集(白山書房、1995年)
  • 晴れのち曇り 曇りのち晴れ―山の画文集(平凡社、2001年)

脚注

注釈

  1. ^ 庭からケヤキハゼの2本の木は残す。

出典

  1. ^ 【訃報】豊島区立熊谷守一美術館長 熊谷榧 逝去のお知らせ - 豊島区立熊谷守一美術館、2022年3月3日
  2. ^ 守一のこと”. 豊島区立熊谷守一美術館. 2008年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月3日閲覧。
  3. ^ 熊谷榧さん死去 画家、守一の次女 | 岐阜新聞Web”. 熊谷榧さん死去 画家、守一の次女 | 岐阜新聞Web. 2022年3月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊谷榧」の関連用語

熊谷榧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊谷榧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊谷榧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS