熊本市立千原台高等学校とは? わかりやすく解説

熊本市立千原台高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 03:24 UTC 版)

熊本市立千原台高等学校
北緯32度48分25.8秒 東経130度41分13.2秒 / 北緯32.807167度 東経130.687000度 / 32.807167; 130.687000座標: 北緯32度48分25.8秒 東経130度41分13.2秒 / 北緯32.807167度 東経130.687000度 / 32.807167; 130.687000
過去の名称 熊本市立高等学校商業科
熊本市立商業高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 熊本市
校訓 誠実・創造・友愛
設立年月日 1957年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 情報ビジネス探究科・健康スポーツ探究科
学期 3学期制
学校コード D143210000096
高校コード 43157F
所在地 860-0073
熊本県熊本市西区島崎二丁目37番1号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

熊本市立千原台高等学校(くまもとしりつ ちはらだいこうとうがっこう)は、熊本県熊本市西区島崎二丁目にある市立高等学校

校名の「千原台」は、所在地の旧地名であった飽田郡島崎村千原に因む。千原台原産のサクラであるチハラザクラの保存普及のため、校内植樹も行っている。

熊本市が設置する高校としては、本校の他に母体校の必由館高校(旧・熊本市立高校)がある。

沿革

  • 1957年(昭和32年) - 男子のみの熊本市立高等学校商業科として創立。
  • 1959年(昭和34年) - 熊本市立商業高等学校として分離独立。
  • 1964年(昭和39年) - 現在地に校舎を移転する。
  • 1974年(昭和49年) - 男女共学となる。
  • 1988年(昭和63年) - 情報処理科設置。
  • 2000年(平成12年) - 熊本市立商業高等学校から熊本市立千原台高等学校に名称変更。商業科を廃止し、情報科と普通科を設置。
  • 2007年(平成19年)12月23日 - 京都で行われた全国高校駅伝女子の部で全国2位の成績。
  • 2009年(平成21年)11月7日 - 熊本県高校駅伝競走大会の女子の部で2年ぶりに優勝。
  • 2009年(平成21年)12月20日 - 京都で行われた第21回全国高校駅伝女子の部で全国5位の成績。
  • 2023年(令和5年)- 健康スポーツ探究科と情報ビジネス探究科に学科改編

著名な卒業生

教諭による体罰問題

同校の男子陸上部監督の男性教諭(37)が2018年7月ごろから19年10月までの間に部員13人に対して馬乗りになって拳で殴ったり傘で叩いたりしたとして、計35件の暴行を加えた。うち8人は頭から流血するなどの怪我をした。同高の教職員は暴行の事実を知っていながら、黙認していたとされる。[1]

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本市立千原台高等学校」の関連用語

熊本市立千原台高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本市立千原台高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本市立千原台高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS