煬帝の開削とは? わかりやすく解説

煬帝の開削

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 04:16 UTC 版)

京杭大運河」の記事における「煬帝の開削」の解説

北周から禅譲受けて隋を建国した楊堅文帝)は、この問題解決するために587年淮水長江を結ぶ邗溝(かんこう)を開鑿し、589年に陳を滅ぼして南北統一した604年二代皇帝煬帝即位し翌年より再び大運河工事が始まる。 まず初めに黄河淮水を結ぶ通済渠(つうさいきょ)が作られ続いて黄河天津を結ぶ永済渠えいさいきょ)、そして長江から杭州へと至る江南河が作られ河北から浙江へとつながる大運河完成した完成610年のことで、その総延長2500キロメートル越える。 通済渠工事には100万人の民衆動員され女性までも徴発されて5か月完成した。これによって、後の人から暴政非難され、更にこの運河煬帝自身竜船皇帝乗る船)に乗って遊覧し、煬帝好んだ江南へと行幸するのに使ったことから、「自らの好みのために民衆徴発した」などとも言われるうになる大運河一から全て開削したわけではなく既存の小運河連結した部分かなりある。また大運河建造南北統一確かなものとし、江南物産河北もたらした永済渠建設の目的高句麗遠征であった

※この「煬帝の開削」の解説は、「京杭大運河」の解説の一部です。
「煬帝の開削」を含む「京杭大運河」の記事については、「京杭大運河」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「煬帝の開削」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「煬帝の開削」の関連用語

煬帝の開削のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



煬帝の開削のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京杭大運河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS