無圏点字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 08:07 UTC 版)
明代、建州女真(建州女直とも)を統一していたヌルハチ(努爾哈赤)がエルデニ(中国語版)(ᡝᡵᡩᡝᠨᡳᠪᠠᡴᠰᡳ, erdeni baksi, 額爾徳尼)とカガイ(中国語版)(ᡬᠠᡬᠠᡳᠵᠠᡵᡤᡡᠴᡳ, g'ag'ai jargūci, 噶蓋)に命じて、1599年(万暦27年)にモンゴル文字の表記を応用して「無圏点字」を制定したとされる。しかし、無圏点字はモンゴル文字の体系をそのまま使用していたために、モンゴル語とは音韻の異なる満洲語を表記するには問題が多かった。
※この「無圏点字」の解説は、「満州文字」の解説の一部です。
「無圏点字」を含む「満州文字」の記事については、「満州文字」の概要を参照ください。
- 無圏点字のページへのリンク