無伴奏ヴァイオリンソナタ_(プロコフィエフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無伴奏ヴァイオリンソナタ_(プロコフィエフ)の意味・解説 

無伴奏ヴァイオリンソナタ (プロコフィエフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 13:31 UTC 版)

セルゲイ・プロコフィエフ無伴奏ヴァイオリン・ソナタСоната для скрипки без сопровождения, Sonata for Unaccompanied Violins in Unison)ニ長調 作品115は、通常の無伴奏作品とは異なり、元来は大人数のヴァイオリン奏者による斉奏(ユニゾン)のための作品である。ただし、独奏も認められており、ほとんどの場合この形で演奏される。

作曲は1947年に行われた。当時、モスクワボリショイ劇場ではヴァイオリン奏者が多数集まってバッハヘンデルなどのヴァイオリン曲をユニゾンで演奏していた。それを聴いたプロコフィエフは、この形態による楽曲の創作を思い立ち、短期間で作品を書き上げた。

出版は1952年に行われたが、初演はプロコフィエフの死後の1959年7月10日モスクワ音楽院ルッジェーロ・リッチにより行われ[1]、本来の斉奏による初演は翌1960年にモスクワ音楽院小ホールにおいて、学生たちによって行われた。

楽曲の構成

3楽章からなる。演奏時間は全曲で約12分。

  1. モデラート、4分の4拍子、ニ長調ソナタ形式
  2. アンダンテ・ドルチェ、4分の4拍子、変ロ長調。主題と5つの変奏による変奏曲
  3. コン・ブリオ、4分の3拍子、ニ長調。マズルカ風のフィナーレ。

参考文献、脚注

  • 作曲家別名曲解説ライブラリー プロコフィエフ(音楽之友社
  1. ^ Morrison, Simon (2010). The People's Artist: Prokofiev's Soviet Years. Oxford University Press. pp. 283–284. ISBN 978-0199753482 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無伴奏ヴァイオリンソナタ_(プロコフィエフ)」の関連用語

無伴奏ヴァイオリンソナタ_(プロコフィエフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無伴奏ヴァイオリンソナタ_(プロコフィエフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無伴奏ヴァイオリンソナタ (プロコフィエフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS