無伴奏フルートのための12のファンタジアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無伴奏フルートのための12のファンタジアの意味・解説 

無伴奏フルートのための12のファンタジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/03 03:28 UTC 版)

無伴奏フルートのための12のファンタジア(英語: 12 Fantasias for Transverse Flute without Bass)TWV40:2-13は、ドイツの作曲家ゲオルク・フィリップ・テレマンが、1732年から1733年にかけてハンブルクで作曲したフルートのための無伴奏作品である。

テレマンの独奏楽器のための作品は他にも「ヴァイオリンのための12の幻想曲」TWV40:14-25や、「ヴィオラ・ダ・ガンバのための12の幻想曲」TWV40:26-37などがある。

構成

演奏時間は約55分ほど。

  • 第1番 イ長調 ヴィヴァーチェ4/4 - アレグロ3/8
  • 第2番 イ短調 グラーヴェ3/4 - ヴィヴァーチェ3/4 - アダージョ4/4 - アレグロ2/4
  • 第3番 ロ短調 ラルゴ ~ ヴィヴァーチェ ~ ラルゴ ~ ヴィヴァーチェ4/4 - アレグロ6/8
  • 第4番 変ロ長調 アンダンテ4/4 - アレグロ3/4 - プレスト4/4
  • 第5番 ハ長調 プレスト4/4 ~ ラルゴ3/2 ~ プレスト4/4 ~ ドルチェ3/2 - アレグロ9/8
  • 第6番 ニ短調 ドルチェ3/4 - アレグロ4/4 - スピリトゥオーソ3/2
  • 第7番「アラ・フランチェーゼ」 ニ長調 ラルゴ4/4 ~ アレグロ3/8 ~ ラルゴ4/4 - プレスト4/4
  • 第8番 ホ短調 ラルゴ4/4 - スピリトゥオーソ12/8 - アレグロ3/4
  • 第9番 ホ長調 アフェットゥオーソ3/4 - アレグロ3/8 - グラーヴェ3/2 - ヴィヴァーチェ2/4
  • 第10番 嬰ヘ短調 ア・テンポ・ジュスト3/4 - プレスト4/4 -モデラート3/8
  • 第11番 ト長調 アレグロ4/4 - ヴィヴァーチェ4/4 - アレグロ6/4
  • 第12番 ト短調 グラーヴェ3/2 ~ アレグロ3/4 ~ ドルチェ4/4 ~ アレグロ3/4 - プレスト4/4

参考文献

  • 井上和男『改訂版 クラシック音楽作品名辞典』三省堂、1998年2月10日。 
  • 美山良夫(CD日本語解説)『ランパル| テレマン: 無伴奏フルートのための12の幻想曲』DENON、1997年9月20日。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  無伴奏フルートのための12のファンタジアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無伴奏フルートのための12のファンタジア」の関連用語

無伴奏フルートのための12のファンタジアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無伴奏フルートのための12のファンタジアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無伴奏フルートのための12のファンタジア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS