滋水清実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滋水清実の意味・解説 

滋水清実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 08:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

滋水 清実(よしみず の きよみ、生没年不詳)は、平安時代前期の皇族貴族光孝天皇皇子位階従五位下

経歴

清和朝貞観12年(870年)父・時康親王抗表により、元長王兼善王ら他の兄弟とともに源朝臣姓を与えられ臣籍降下する。のち、貞観18年(876年)ごろ過失のため除籍される。

時康親王即位(光孝天皇)後の仁和2年(886年)属籍を削られて10年経過したことから、かつて過失により除籍されるが許された貞登に準じて別姓を授けるべき、との式部卿本康親王らによる取りなしにより、清実は滋水姓を与えられ右京一条に貫附された。

のち、従五位下に叙せられている。

官歴

日本三代実録』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 『尊卑分脈』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  滋水清実のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滋水清実」の関連用語

滋水清実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋水清実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滋水清実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS