満福寺 (深谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 満福寺 (深谷市)の意味・解説 

満福寺 (深谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 14:09 UTC 版)

満福寺
観音閣(観音堂)
所在地 埼玉県深谷市畠山931-1
位置 北緯36度07分53.6秒 東経139度16分11.9秒 / 北緯36.131556度 東経139.269972度 / 36.131556; 139.269972座標: 北緯36度07分53.6秒 東経139度16分11.9秒 / 北緯36.131556度 東経139.269972度 / 36.131556; 139.269972
山号 白田山[1]
院号 観音院[1]
宗派 真言宗豊山派
本尊 不動明王
創建年 鳥羽天皇の御代(1107年 - 1123年[1]
開山 弘誓房深海[1]
中興年 寿永年間(1182年 - 1184年[1]
中興 畠山重忠[1]
文化財 満福寺・須弥壇(深谷市指定有形文化財)他
満福寺
満福寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

満福寺(まんぷくじ)は、埼玉県深谷市にある真言宗豊山派寺院

歴史

鳥羽天皇の御代(1107年 - 1123年)、弘誓房深海によって開山された。その後、寿永年間(1182年 - 1184年)に畠山重忠によって中興され[2]、菩提寺となった。

現本堂の本尊不動明王であるが、江戸時代後期の地誌新編武蔵風土記稿』では観音堂にある千手観音像が本尊としている[1]。像高は六尺三寸あり、重忠の守仏(等身大)と伝えられている[2]

大正初期まで、当寺には重忠の鎧兜など、重忠ゆかりの品々があったといわれている。しかしその後、無住(住職不在)の時期があり、昭和初期時点では既にこれらの品々は行方不明になったという[2]

また観音堂の裏には、重忠廟の牌のほか、彰義隊士の水橋右京之亮の墓もある。

文化財

  • 満福寺・須弥壇(深谷市指定有形文化財 昭和36年11月3日指定)[3]
  • 満福寺・宮殿(深谷市指定有形文化財 昭和36年11月3日指定)[3]
  • 木像不動明王立像(深谷市指定有形文化財 昭和36年11月3日指定)[4]
  • 板石塔婆(深谷市指定有形文化財 昭和37年12月25日指定)[5]
  • 御朱印状(深谷市指定有形文化財 昭和39年8月31日指定)[6]
  • 大般若経(深谷市指定有形文化財 昭和39年8月31日指定)[6]
  • 木像愛染明王座像(深谷市指定有形文化財 昭和53年8月30日指定)[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 新編武蔵風土記稿 畠山村.
  2. ^ a b c 敏蔭英三、秋山喜久夫 著『ふるさとの寺』埼玉県郷土史料刊行会、1971年、142-147p
  3. ^ a b 有形文化財・工芸品深谷市
  4. ^ a b 彫刻深谷市
  5. ^ 考古資料深谷市
  6. ^ a b 書跡、典籍、古文書深谷市

参考文献

  • 敏蔭英三、秋山喜久夫 著『ふるさとの寺』埼玉県郷土史料刊行会、1971年
  • 「畠山村 満福寺」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ224男衾郡ノ3、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764010/72 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  満福寺 (深谷市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満福寺 (深谷市)」の関連用語

満福寺 (深谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満福寺 (深谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの満福寺 (深谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS