満福寺 (幸手市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 満福寺 (幸手市)の意味・解説 

満福寺 (幸手市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 02:14 UTC 版)

満福寺
所在地 埼玉県幸手市4-14-34
位置 北緯36度04分38.6秒 東経139度43分01.5秒 / 北緯36.077389度 東経139.717083度 / 36.077389; 139.717083座標: 北緯36度04分38.6秒 東経139度43分01.5秒 / 北緯36.077389度 東経139.717083度 / 36.077389; 139.717083
山号 荏柄山
宗派 真言宗智山派
本尊 聖如意輪観世音菩薩
創建年 不詳
開山 秀栄
開基 一色氏
別称 幸手観音
公式サイト 幸手観音満福寺|安産・子育て・ご祈願の寺
テンプレートを表示

満福寺(まんぷくじ)は、埼玉県幸手市にある真言宗智山派寺院

歴史

創建年代は不明である。ただ幸手一色氏祈願所として創建されていること、1489年延徳元年)造立の供養塔があることから、その頃に創建されたものと推測される[1][2]

1783年天明3年)の浅間山大噴火が引き金となった天明の大飢饉の際に、当地の名主21人は当寺において、70日間の炊き出しを行い、多くの貧民を救済した。代官頭伊奈忠尊はこれを褒賞し、彼らの善行を称えるために当寺の本寺である正福寺に「幸手義賑窮餓之碑」という顕彰碑を設けた[1][2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 秋葉一男 編『埼玉ふるさと散歩(日光道・古利根流域編)』さきたま出版会、2001年、59p
  2. ^ a b 満福寺について満福寺

参考文献

  • 秋葉一男 編『埼玉ふるさと散歩(日光道・古利根流域編)』さきたま出版会、2001年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  満福寺 (幸手市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満福寺 (幸手市)」の関連用語

満福寺 (幸手市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満福寺 (幸手市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの満福寺 (幸手市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS