湯田中渋温泉郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯田中渋温泉郷の意味・解説 

湯田中渋温泉郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 15:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

湯田中・渋温泉郷(ゆだなかしぶおんせんきょう)は、長野県下高井郡山ノ内町(旧国信濃国)の横湯川、夜間瀬川流域に点在する9つの温泉の総称(温泉郷)である。また、沓野温泉を含めて10の温泉として扱う場合もある。旅館、ホテルも約100軒ほどあり、大型旅館や最新の都市型ホテル、和風の伝統的な木造旅館など、個性的な施設も多い。近年、湯田中、新湯田中、星川、穂波、安代の各組合で観光協会を設立、湯めぐり手形の販売を行ったり、1ヶ月以上にわたって夏祭り等を開催するなどの活動を行っている。駅周辺ではヤマアジサイの植栽をはじめている。温泉郷内の共同浴場の数は別府温泉に次ぐ国内第二位の軒数を誇る。大湯とよばれる共同浴場が六ヶ所あるのは日本ではこの温泉郷だけである。町内には温泉街が点在している。町内にある他の温泉は山ノ内町#温泉を参照のこと。また日本を代表する草津温泉へは直線距離16km、江戸時代には関所の無い道として、上州草津温泉から7里で当地宿泊、翌日に善光寺詣として利用されていた。

なお1955年昭和30年)の下高井郡平穏町夜間瀬村穂波村合併前は、下高井郡平穏町一帯は志賀高原発哺温泉熊の湯温泉などを含めて信州平穏温泉という名称で親しまれていた。

郷内の温泉

安代温泉(あんだい)

  • 泉質 : 単純泉、弱食塩泉、含苦硝食塩泉

角間温泉(かくま)

  • 泉質 : 含食塩石膏泉、ナトリウム・塩化物硫酸塩泉、含食塩硫黄泉

穂波温泉より、国道292号を群馬側に進んだ先に位置する。天然ラドンが国内有数の療養泉。アトピーに効果があるとも言われている。韓国ドラマ天国の樹のロケ地。昔ながらの湯治場そのものである。

上林温泉(かんばやし)

  • 泉質:亡硝泉、含食塩石膏泉

国道292号沿いに位置する。

沓野温泉(くつの)

  • 泉質:ナトリウム・カルシウム塩化物硫酸塩泉

地獄谷温泉(じごくだに)

  • 泉質:含食塩石膏苦味泉、単純泉

渋温泉(しぶ)

  • 泉質:含食塩石膏泉、含食塩亡硝泉、弱食塩泉、含食塩亡硝硫化水素泉、単純泉

新湯田中温泉(しんゆだなか)

  • 泉質 : 単純泉、弱食塩泉

湯田中駅の近くの温泉街で、朝市や柳並木がある。1891年明治24年)に、湯田中村のはずれに三社遊郭として開発された。現在ではそのような商売は行われていない。

星川温泉(ほしかわ)

  • 泉質 : 硫黄泉

湯田中駅のそば、夜間瀬川沿いに温泉街が広がる。

穂波温泉(ほなみ)

  • 泉質 : 含石膏食塩泉、塩化物泉、単純泉

湯田中駅、湯田中温泉の夜間瀬川の対岸に位置する。

湯田中温泉(ゆだなか)

  • 泉質 : 弱食塩泉、含苦硝食塩泉、単純泉

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯田中渋温泉郷」の関連用語

湯田中渋温泉郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯田中渋温泉郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯田中渋温泉郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS