測定結果表示方式による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 08:04 UTC 版)
「露出計」の記事における「測定結果表示方式による分類」の解説
針式 指針が測光結果を指し示す方式。暗所では見づらくなるが、発光ダイオードによる表示と異なり無段階表示が可能である。 電磁メーターを使用しているため、強い磁気を帯びたものに近づけると故障する可能性がある。 LED(または液晶)式 発光ダイオードによって測光結果を表示する方式。+(オーヴァー)・-(アンダー)のみの二点表示型、+・○(適正)・-の3つのランプがある3点表示型、多くのLEDを用いた多点表示型、絞りに対する適正シャッター速度を数字で表示する数値表示型などがある。液晶によってこれらの表示を置き換えるものも多くなっている。 オートフォーカス一眼レフカメラなど基本的にAE撮影が前提のカメラでは、マニュアル露出モード時に表示される露出計は2点または3点表示型のものがほとんどで、針式や多点表示型などに比べると操作性は劣る。
※この「測定結果表示方式による分類」の解説は、「露出計」の解説の一部です。
「測定結果表示方式による分類」を含む「露出計」の記事については、「露出計」の概要を参照ください。
- 測定結果表示方式による分類のページへのリンク