渡辺篤_(剣客)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺篤_(剣客)の意味・解説 

渡辺篤 (剣客)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 04:03 UTC 版)

渡辺 篤(わたなべ あつし、天保14年12月18日1844年2月6日) - 大正4年(1915年1月6日)は、幕末から明治剣客京都見廻組肝煎。初名は一郎。

経歴

渡辺時之進の長男として京都に生まれる。大野応之助の元で西岡是心流(剣術)を修める。他にも円明流(剣術)、荻野流(砲術)、無辺流槍術)、日置流弓術)、大坪流馬術)などを習得。

元治元年(1864年)、禁門の変の折には二条城警備を担当した。同年、京都文武場剣術世話心得に就任。慶応3年(1867年)、京都見廻組御雇七人扶持を皮切りに肝煎介・肝煎と昇進。同年11月15日12月10日)、佐々木只三郎今井信郎らと共に坂本龍馬中岡慎太郎の暗殺(近江屋事件)に加担したとされる。

慶応4年(1868年)、鳥羽・伏見の戦いに旧幕府軍側として参戦。この頃に名前を「一郎」から「篤」に改名。

明治になり、奈良県警監察官(のち本部長)として奉職した。奈良県知事海江田信義の計らいによるともいう。

京都府知事北垣国道の開いた京都体育場の撃剣教師を務め、明治15年(1882年)には京都体育場の撃剣大会で籠手田安定と対戦している。

晩年、近江屋事件の様子を弟の渡辺安平や弟子の飯田常之助などに語り、父から贈られた刀「出羽大掾藤原国路」で龍馬を斬ったと述べている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺篤_(剣客)」の関連用語

渡辺篤_(剣客)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺篤_(剣客)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺篤 (剣客) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS