渡辺氏 (地下家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺氏 (地下家)の意味・解説 

渡辺氏 (地下家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 14:16 UTC 版)

渡辺氏
本姓 嵯峨源氏源融流
家祖 渡辺綱
種別 武家
地下家
出身地 摂津国西成郡渡辺村
主な根拠地 山城国一乗寺・田中
著名な人物 渡辺昌
渡辺糺
渡辺守
渡辺珍之
支流、分家 山口氏
三谷氏
脇屋氏
村雲氏
凡例 / Category:日本の氏族

渡辺氏(わたなべし)は、戦国時代から江戸時代にかけての武家。

足利義晴の頃に山城国一乗寺や田中に城を築き、後に内豎主鈴として朝廷に仕えた系統や徳川綱重に仕えた系統が出た。

概要

山城国の渡辺氏の祖は足利義晴に仕えたとされるが詳細は不明。松永久秀家臣の出雲守・渡辺告の子で左馬助渡辺重の弟である渡辺宮内少輔昌は足利義昭に仕え、天正元年(1573年)には織田信長と対立したものの敗北している。後に信長に仕え、信長が死んだ後は豊臣秀吉馬廻衆となった。昌の子・渡辺糺豊臣秀頼の槍の指南役として仕えたものの、大坂夏の陣豊臣方として廃止している。糺の子・渡辺守大坂城落城時に生き延び、南禅寺で出家したのちに細川忠興の嘆願によって還俗し甲府藩主・徳川綱重に仕えた[1]

また、昌の子孫である渡辺沖の子・渡辺珍化は享保14年(1729年)閏9月5日に内豎主鈴に補任されている。珍化からは珍亮-珍之-珍香・・・珍賞(徳岡久規の子、妻は珍香の娘)-珍信-珍鏘と続いた[2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 『寛政重修諸家譜[1]』巻第千三百十四
  2. ^ 『地下家伝』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渡辺氏 (地下家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺氏 (地下家)」の関連用語

1
14% |||||


3
2% |||||

渡辺氏 (地下家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺氏 (地下家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺氏 (地下家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS