渡辺珍之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺珍之の意味・解説 

渡辺珍之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 05:59 UTC 版)

 
渡辺珍之
時代 江戸時代後期
生誕 享保19年11月2日1734年11月26日
死没 寛政12年4月20日1800年5月13日
官位 従四位上、修理少進、主殿首、大蔵大亟、隠岐守、内豎頭、河内守
主君 中御門天皇桜町天皇桃園天皇後桜町天皇後桃園天皇光格天皇
氏族 嵯峨源氏流渡辺氏
父母 父:渡辺珍亮、母:中村元長女
鈴鹿敬芳女
珍香、山口敬昌、三谷諭、脇屋利貞、村雲主信
テンプレートを表示

渡辺 珍之(わたなべ よしゆき)は江戸時代地下官人

概要

地下家伝』によると渡辺宮内少輔源昌の子孫とされる。

寛保3年(1744年)2月10日に10歳で正六位下に叙された。延享元年(1744年)5月15日には修理少進に、同4年(1747年)3月16日には除目で主殿首に任じられた。寛延4年(1751年)6月22日には従五位下に叙され、宝暦元年(1751年)12月22日に大蔵大亟に任じられた。同9年(1759年)5月20日には従五位上に叙され、明和4年(1767年)2月4日には隠岐守を兼任した。同5年(1768年)10月1日には正五位下に、安永5年(1776年)1月19日に従四位下に叙され大亟の職を辞した。天明6年(1786年)10月28日には内豎頭に任じられ、同8年(1788年)3月16日には河内守を兼任した。寛政6年(1794年)11月4日に従四位上に叙され、同12年(1800年4月20日に死去した。

脚注

注釈

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渡辺珍之のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺珍之」の関連用語

1
脇屋利貞 百科事典
32% |||||

2
渡辺氏 (地下家) 百科事典
16% |||||

渡辺珍之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺珍之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺珍之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS