渡辺晃一とは? わかりやすく解説

渡邊晃一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 01:56 UTC 版)

渡邊 晃一(わたなべ こういち・Artist名:渡辺晃一 / WATANABE, Koichi)は、日本の画家美術家絵画現代美術インスタレーション)を中心に活動する 。福島大学人間発達文化学類教授福島大学芸術による地域創造研究所所長福島ビエンナーレ芸術監督(企画監修)[1]

来歴

北海道夕張市出身[1]。母方の縁戚に、画家俣野第四郎、本郷新がいる。俣野は三岸好太郎と2人で画家を志し東京へ出たが、24歳という若さで他界した。父方は、佐藤忠良の母親に祖母が裁縫を習っていたことから交流があった。父親の務めていた夕張南高等学校(現在の北海道夕張高等学校)の美術教師、河副穆敬との出会いや、幼少の頃からの両親の理解が美術に向き合う契機だったと講演等で語っている。

札幌藻岩高等学校卒業。1990年、筑波大学芸術専門学群美術専攻卒業。1992年、筑波大学大学院芸術研究科(美術・洋画)修了[1]。1995年、福島大学教育学部講師[1]、1997年同学部美術絵画研究室助教授[1]2001年2002年まで、文部科学省在外派遣研究員としてアメリカイギリスに滞在し[1]ペンシルバニア州立大学客員研究員やロンドン芸術大学(チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン)客員研究員を務めた[1]2018年、パリ国立美術学校エコール・デ・ボザール客員教授[1]

主な著書に、『渡邊晃一作品集 テクストとイマージュの肌膚』(青幻舎)、『モナ・リザの教科書』(日本文教出版)がある。

「生命形態と美術教育 〜三木成夫の解剖学からの接近〜」にて第30回佐武賞(研究論文部門最優秀賞)を受賞した[1]

芸術活動

油彩画を基盤に絵画を制作する。1998年より大野一雄をモデルに作品を制作している。大野一雄や大野慶人をはじめとした舞踏家とのコラボレーションや、新国立劇場での平山素子ダンス「Life Casting」の美術、山下洋輔のジャズやオペラの舞台美術、様々な文化人の手型作品シリーズ「Life Hands」、映画の制作など、その創作活動は幅広い。これらの制作は一貫して「生命」と「気」をテーマにしている。

近年は、油彩画の古典技法、制作学や美術解剖学研究、海外研修(エコール・デ・ボザール客員教授)などの経験や知識から、日本テレビ『ルーヴル美術館 特別番組』や映画『万能鑑定士Q -モナ・リザの瞳-』(ホームページ、パンフレット監修)など、レオナルド・ダ・ヴィンチに関する書籍やテレビ番組の監修・解説もしている。

主な作品の展開

(参考文献『渡邊晃一作品集 テクストとイマージュの肌膚』)

主な著書など

主著

  • 「生命形態と美術教育〜三木成夫の解剖学からの接近〜」1995年、第30回 佐武賞(教育美術 論文部門 最優秀賞)
  • 『テクストとイマージュの肌膚』青幻舎、2010年
  • 『モナ・リザの教科書』日本文教出版、2021年

共著、教科書等

  • 『造形教育事典』建帛社、1991年
  • 『絵画の教科書』(編者)日本文教出版、2000年
  • 『ベーシック造形技法』建帛社、2006年
  • 『絵画の制作学』日本文教出版、2007年
  • 保育内容シリーズ6『造形』一藝社、2010年
  • 『アート エデュケーション思考』/執筆:「芸術と技術の間」学術研究出版、2016年
  • 『民具・民芸からデザインの未来まで』/執筆:「習俗と<祈り>のアート&デザイン」学術研究出版、2020年

参考文献

  • 『渡邊晃一作品集 テクストとイマージュの肌膚』
  1. ^ a b c d e f g h i 渡辺晃一オフィシャルサイト|WATANABE,Koichi”. wa-art.com. 2025年5月27日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺晃一」の関連用語

渡辺晃一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺晃一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡邊晃一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS