渋谷兼八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渋谷兼八の意味・解説 

渋谷兼八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 00:51 UTC 版)

渋谷 兼八(しぶたに かねはち、1888年明治21年)9月19日 - 1968年昭和43年)12月16日)は、日本水産業者である[1][2]

経歴・人物

島根県島根郡片江浦(後の八束郡美保関町、現在の松江市)の生まれ[2]アメリカ合衆国への渡航を志したことにより[2]1909年(明治42年)に日本郵船が所有する「セイロン丸」の水主として乗船する[1][2]。しかし航海中にイギリストロール漁船に遭遇したことにより下船し[1][2]、帆船の手操網漁法の改善のために1911年(明治44年)に大日本水産会漁船船員養成所で学んだ[1][2]。修了後は島根県水産試験場に勤務し[1][2]、機船による手操網の試験および操業に携わる[1][2]

1913年大正2年)に独立後は友人ら仲間と共に帆船である「方結丸」の建造に携わり[2]、5年後の1918年(大正7年)には動力による網の巻上機の考案にも携わり日本で初の機船底引網漁法の開発に尽力した[1][2]1920年(大正9年)には合名会社である「島根組」を設立し[2]、同時期に二艘の漁船による底引網漁法の開発にも尽力する[1][2]。しかし1922年(大正11年)には当時コレラが流行していたことによって漁獲物の販路被害を受け[2]、大資本の台頭の影響もあり業績が悪化したことによって同会社は解散した[2]

栄典

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 渋谷兼八”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年2月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 渋谷 兼八”. 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ). 2024年2月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渋谷兼八のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

渋谷兼八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋谷兼八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋谷兼八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS