渋川則休とは? わかりやすく解説

渋川則休

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 07:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
渋川 則休
時代 江戸時代
生誕 享保2年(1717年
死没 寛延3年8月24日1750年9月24日
別名 六蔵
戒名 真涼院天山紹心居士
墓所 東海寺
幕府 江戸幕府天文方
氏族 渋川氏
父母 父:渋川敬尹、養父:渋川敬也
テンプレートを表示

渋川 則休(しぶかわ のりよし)は、江戸時代中期の江戸幕府天文方、天文博士。通称六蔵。

人物

第3代天文方渋川敬尹の嫡男として江戸に生まれる。10歳の時に父が急死したため、門人の渋川敬也が天文方を継承し、則休はその養子となる。ところが、敬也もその1年後に急死したため、わずか11歳で第5代天文方となった。

延享3年(1746年)、将軍徳川吉宗貞享暦改暦を計画して則休を改暦御用に任じた。だが、父と養父を早くに亡くした則休に改暦事業は荷が重く、ただちに暦学未熟の旨を上申した。そこで、翌年1月20日に幕府は天文方を2人制として天文学測量学に通じた西川正休を任命して則休の指導に当たらせた。また、西川任命の3日後には天文方を寺社奉行支配から若年寄支配に改めて、年若い則休を支援する姿勢を示した。

寛延2年(1749年)11月、則休は西川とともに正式に改暦命令を受け、翌年2月27日には上洛して、当時の経緯の基準点とされていた京都で改暦のための観測事業とともに陰陽頭土御門泰邦との協議を開始した。しかし同年に桜町上皇崩御があって、改暦事業は一時中止され、則休は6月に一旦江戸に戻る。と直後に病に倒れ、則休は34歳で急逝した。法号は真涼院天山紹心居士。

墓は東京都品川区東海寺

参考文献

  • 広瀬秀雄「渋川則休」(日蘭学会 編『洋学史事典』(雄松堂出版、1984年) ISBN 978-4-841-90002-6
  • 渡辺敏夫「渋川則休」(『国史大辞典 7』(吉川弘文館、1986年) ISBN 978-4-642-00507-4




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から渋川則休を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から渋川則休を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から渋川則休 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋川則休」の関連用語

渋川則休のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋川則休のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋川則休 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS