清水坂_(台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水坂_(台東区)の意味・解説 

清水坂 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 04:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

清水坂(しみずざか)は、東京都台東区上野公園9,10番地と池之端四丁目2,1,16,19番地の間を通る、鈎状に折れ曲がった円地文子が住んでおり短編小説『妖』の舞台となっている。上野恩賜公園内にある寛永寺清水観音堂の石段は清水坂(きよみずさか)という名称であり異なる。

名称の由来

清泉が湧き出る所があったことに由来する。周囲一帯は清水谷と呼ばれ、西側の旧町名も谷中清水町である。坂上の寛永寺山門も清水門と呼ばれた。泉に関しては例に漏れず弘法大師(空海)に関連する言い伝えがある。別名暗闇坂。

歴史

寛永期に寛永寺が建立され、坂のある周囲は山内に含まれたが、寛永10年(1633年)坂の西側が松平信綱に与えられた。以降松平甲斐守輝綱を挟んで代々松平伊豆守家下屋敷となった。同家は武蔵川越藩下総古河藩を経て、三河吉田藩主。

坂上右に折れる道の入り口には清水門があり、その先が山内で、寛永寺支院が連なっていた。寛文元年(1661年)まで坂に清水町があったが、火除地となり本所へ移転したという。宝永6年(1709年)、現在地に護国院が移転したが、境内は現在より広く、上野高校部分も含まれた。

明治になると、寛永寺山内は上野公園地となり、坂に接する部分は上野公園となった。西側の吉田藩邸は廃されて谷中清水町となり、明治初期には笹が広がっていたが、徐々に宅地化された。昭和2年(1927年)護国院本堂が北隅に追いやられ、空いた土地に東京第二私立中学校が移転した。

周辺施設

参考文献

座標: 北緯35度43分6秒 東経139度46分11秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水坂_(台東区)」の関連用語

清水坂_(台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水坂_(台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水坂 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS