深見義一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 深見義一の意味・解説 

深見義一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 04:29 UTC 版)

深見 義一(ふかみ ぎいち、1899年4月1日[1] - 1972年12月7日)は日本経営学者、商業学者。一橋大学名誉教授

マーケティング小売政策、通信販売切符制度研究等の先駆者とされる。

第1回日本商業学会賞受賞。元社団法人流通問題研究協会会長。

人物・経歴

東京商科大学(現一橋大学)附属商学専門部卒業後、名古屋高等商業学校(現在の名古屋大学大学院経済学研究科・経済学部)で教鞭をとったのち、東京商科大本科に入学し、1929年に同大学学部卒業。首席卒業生総代。同期に高橋泰蔵一橋大学名誉教授がいる。

大学で内池廉吉に師事し、内池の「市場論」を継ぐ。語学に堪能で、英語フランス語イタリア語ラテン語ギリシャ語に通じ、大学を卒業した1929年から1935年までアメリカ合衆国ドイツイタリアに留学した。

帰国後、アメリカのマーケティングや、ドイツの小売政策、通信販売切符制度の研究を行い、いずれも日本における先駆的研究となった。

1942年から東京商科大で「配給論」としてマーケティングを講ず。一橋大学商学部学部長等を経て、1962年一橋大学教授を定年退官し、兼任教授を務めていた成城大学経済学部の教授に就任。

1963年から社団法人流通問題研究協会会長。1972年成城大学定年退職。

著書『書業学』により第1回日本商業学会賞受賞。1971年、勲三等瑞宝章を受章[2]。門下に、日本マーケティング学会を設立した田内幸一一橋大名誉教授などがいる[3][4][5]

1972年12月7日、狭心症のため東京都渋谷区にあった自宅にて死去[6][7]

脚注

  1. ^ 『人事興信録 第19版 下』人事興信所、1957年、ふ5頁。
  2. ^ 『日本叙勲者名鑑 昭和39年4月~昭和53年4月 上』日本叙勲者協会、1978年、p.1694。
  3. ^ 田内幸一「一橋のマーケティングの系譜」一般社団法人如水会
  4. ^ 高橋泰蔵「深見名誉教授の人と学問」一橋論叢1-Aug-1962
  5. ^ 木綿良行「深見先生の人と学問」成城大學經濟研究 (40), 2-3, 1972-12
  6. ^ 訃報欄『朝日新聞』昭和47年(1972年)12月8日朝刊、13版、23面
  7. ^ 『日本百貨店協会通報』第860号、日本百貨店協会、1972年12月、p.10。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深見義一」の関連用語

深見義一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深見義一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深見義一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS