深澤忠孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 深澤忠孝の意味・解説 

深澤忠孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 15:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

深澤忠孝(深沢忠孝、ふかざわ ただたか、1934年昭和9年〉 - )は、福島県出身の日本の詩人

略歴

福島県岩瀬郡白方村今泉(現・須賀川市)生まれ。福島県立須賀川高等学校卒、東京学芸大学を経て、早稲田大学第一文学部国文科卒。教員のあと都職員、都立研究所員などとなる。のち神奈川大学教授を務め、2005年退任。日本現代詩人会日本ペンクラブに所属、草野心平研究会(代表)、個人誌「久延毘古」を持つ[1]

著書

  • 『熔岩台地 深沢忠孝詩集』思潮社 1968
  • 『妣の国 深沢忠孝詩集』地球社 1974
  • 『詩人草野心平の世界 その道程と風土』 (ふくしま文庫)福島中央テレビ 1978
  • 『深沢忠孝詩集』日本現代詩人叢書 芸風書院 1982
  • 『草野心平研究序説』教育出版センター 1984
  • 『南海の列島弧異聞』思潮社 2010
  • 『茶道 (さどう) 史異聞』思潮社 2011

共編著

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『茶道史異聞』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深澤忠孝」の関連用語

深澤忠孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深澤忠孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深澤忠孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS