深さ優先探索との比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 深さ優先探索との比較の意味・解説 

深さ優先探索との比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/06 02:42 UTC 版)

反復深化深さ優先探索」の記事における「深さ優先探索との比較」の解説

メモリ載りきらないような大規模な木を探索する場合深さ優先探索探索木パス長さ長くなりすぎて探索終わらないという問題抱えている。「訪れたノード記憶する」という単純な方法は、十分なメモリ量がない場合通用しなくなるのであるまた、探索対象が木ではなく一般有向グラフである場合(特に、ループを含む場合)にも同じ問題が起こる。これは、木の深さ段階的に増やして探索する反復深化深さ優先探索解決することができる。 下記の図を用いた場合グラフの左にある辺が右にある辺より先に選択され以前訪れたノード記憶することにより再訪しないとするならば、Aからスタートした深さ優先探索はA, B, D, F, E, C, Gという順番訪れる。 ここで以前訪れたノード記憶してない場合、A, B, D, F, E, A, B, D, F, Eと、A, B, D, F, Eのループ捕まって永遠にCやGに到達することはできない反復深化はこのループ回避し上記のように左から右に探索が進むとすると、下記深さにおいて下記ノード到達する。 0: A 1: A (repeated), B, C, E (反復深化はCをみつけていることに注意通常の深さ優先探索では見つからない。) 2: A, B, D, F, C, G, E, F (以前Cを見つけていることに注意。Eを別のパスみつけていることとFでループを見つけていることにも注意。) 3: A, B, D, F, E, C, G, E, F, B このグラフでは深さ増やしていくたびに、アルゴリズム探索断念して他のに行くまで"ABFE", "AEFB"のループ長くなる

※この「深さ優先探索との比較」の解説は、「反復深化深さ優先探索」の解説の一部です。
「深さ優先探索との比較」を含む「反復深化深さ優先探索」の記事については、「反復深化深さ優先探索」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「深さ優先探索との比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深さ優先探索との比較」の関連用語

深さ優先探索との比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深さ優先探索との比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反復深化深さ優先探索 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS