淝水の戦い後とは? わかりやすく解説

淝水の戦い後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 13:57 UTC 版)

五胡十六国時代」の記事における「淝水の戦い後」の解説

これらの国々乱立する中で、前燕慕容儁の弟の慕容垂によって建てられ後燕と、羌の族長姚萇によって建てられ後秦次第強大となる。394年後燕西燕を、同年後秦前秦それぞれ滅ぼして領土拡大し両者睨み合いとなるかと見えたが、代から改称した鮮卑拓跋部による北魏台頭する後燕は、395年北魏に対して遠征行った大敗した参合陂の戦い)。翌年慕容垂死去し398年には慕容垂の弟の慕容徳離反して南燕を建て、さらには北魏領土大半奪われるなど、後燕一気頽勢となった407年漢人馮跋高句麗王族出身慕容雲(元の名は高雲)を擁立したことで後燕滅亡する馮跋政権北燕と史称されるが、保持した領地遼東遼西のみの狭い地域である。

※この「淝水の戦い後」の解説は、「五胡十六国時代」の解説の一部です。
「淝水の戦い後」を含む「五胡十六国時代」の記事については、「五胡十六国時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「淝水の戦い後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淝水の戦い後」の関連用語

淝水の戦い後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淝水の戦い後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五胡十六国時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS