消防団・自警団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 01:55 UTC 版)
1907年(明治40年度)に消防団が富田一色と天ヵ須賀に組織された。各組に小頭2名と消防手33名を有した。その後1917年(大正6年度)に松原消防団を編入して、各地区単位総勢107人からなる富洲原消防団が結成された。3地区と学校には手動ポンプが配置されて、1923年(大正12年度)には3地区にガソリンで動くポンプが増設された。 1922年(大正11年度)には、在郷軍人会・青年団員・消防組員による自警団が組織された。
※この「消防団・自警団」の解説は、「富洲原町」の解説の一部です。
「消防団・自警団」を含む「富洲原町」の記事については、「富洲原町」の概要を参照ください。
- 消防団・自警団のページへのリンク