海星-2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海星-2の意味・解説 

海星-2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/02 06:03 UTC 版)

海星-2
種類 巡航ミサイル
製造国 韓国
設計 国防科学研究所
性能諸元
ミサイル直径 0.45 m[1]
ミサイル全長 5.5 m[1]
ミサイル重量 1,400 kg以上[1]
弾頭 500 kg半徹甲榴弾 (SAP)[1][2]
射程 1,000 km[2]
推進方式 固体燃料ロケットブースタ[1]
ターボファン・サステナ[注 1]
誘導方式 中途: INSGPS
終末: ARH[1]
飛翔速度 マッハ1以下[2][注 2]
テンプレートを表示

海星-2朝鮮語: 해성-2: Haeseong-II)は、大韓民国で開発された巡航ミサイル[1][2]

来歴

1980年代、韓国海軍ハープーン・ブロック1Cの装備化を推進するとともに、これと同等の艦対艦ミサイル(SSM)の国内開発計画に着手したが、最初の成果である海星-1が装備化されたのは2006年のことであった[2]

一方、2000年代にはハープーンの次世代型であるブロックIIが登場していたことから、海軍当局は、これに類似した国産ミサイルの開発も要望した[2]。これによって開発されたのが海星-2であり、2010年に配備された[2]

設計

国防科学研究所は、海星-2とほぼ並行して、やはり水上艦発射型の巡航ミサイルである玄武-3Bを開発しており、両者の射程距離と弾頭重量は類似している[2]。ただし両者には、主に速度や巡航・誘導・探索方式において差異がある[2]

上記の経緯より海星-2はハープーン・ブロックIIの延長線上で構想されたことから、海面上数メートルでのシースキミングが可能で、また終末誘導はアクティブ・レーダー・ホーミング(ARH)方式としている[2]。一方、玄武-3Bはトマホークの延長線上で構想されたことから、誘導は地形照合・デジタル画像照合(TERCOM/DSMAC)誘導英語版赤外線誘導を併用する方式であり、複雑な地形を縫っての飛翔にも対応できるほか、気象・電子妨害にも強いという特性がある一方、巡航高度は地上数十メートル程度であり、海星-2のようなシースキミングの能力は持たない[2]。このことから、玄武-3Bは内陸部、海星-2は沿岸部の目標の攻撃に用いられるものと推測されている[2]

巡航速度については、玄武-3Bはマッハ1.2の超音速で飛翔するのに対し、海星-2はマッハ1以下に留まるとされる[注 2]。なお海星-2の推進装置としてはハンファ・エアロスペース英語版社のSS-760Kターボファンエンジンが搭載されるが[注 1]、これはロシアKh-35の技術を基にしたといわれている[2]

発射機としては、海星-2・玄武-3Bのいずれも、国産のK-VLS英語版を使用する[2]

採用国と搭載艦艇

脚注

注釈

  1. ^ a b 海星-2の推進装置をターボジェットエンジンとする資料もある[1]
  2. ^ a b 海星-2の飛翔速度を超音速とする資料もある[1]

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海星-2のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海星-2」の関連用語

海星-2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海星-2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海星-2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS