浜松市立県居小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 静岡県小学校 > 浜松市立県居小学校の意味・解説 

浜松市立県居小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 19:30 UTC 版)

浜松市立県居小学校

正門から校舎(南校舎)を望む
北緯34度41分55秒 東経137度43分18秒 / 北緯34.698528度 東経137.721556度 / 34.698528; 137.721556座標: 北緯34度41分55秒 東経137度43分18秒 / 北緯34.698528度 東経137.721556度 / 34.698528; 137.721556
国公私立の別 公立学校
設置者 浜松市
設立年月日 1920年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B122210003635
所在地 432-8036
静岡県浜松市中央区東伊場二丁目5番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

浜松市立県居小学校(はままつしりつ あがたいしょうがっこう)は、静岡県浜松市中央区東伊場二丁目にある公立小学校

沿革

  • 1920年(大正9年)4月1日 - 浜松市浜松県居尋常小学校として創立[1]
  • 1922年(大正11年)4月1日 - 浜松市浜松県居尋常高等小学校と改称[1]
  • 1931年(昭和6年) - 高等科が廃止され、浜松市浜松県居尋常小学校と改称[2]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 浜松市県居国民学校と改称[1]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 浜松市立県居小学校と改称[1]

通学区域

2020年1月1日時点の通学区域は、次のとおりである[3]

主な周辺施設

学校敷地の南側に引込み線跡を利用した遊歩道「堀留ポッポ道」があり[4]、「ケ91型」蒸気機関車が学校敷地の横に保存されている。

交通

著名な出身者

脚注

  1. ^ a b c d 学校の沿革”. 浜松市立県居小学校ホームページ. 浜松市教育委員会. 2016年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月9日閲覧。
  2. ^ 堀川与四郎 編『静岡県の学校』静岡教育出版社、1987年11月25日、718頁https://dl.ndl.go.jp/pid/13325833/1/3672025年8月9日閲覧 
  3. ^ 学校名から探す”. 浜松市 (2025年4月1日). 2025年8月9日閲覧。
  4. ^ a b c 3年生 総合的な学習の時間「県居大好き」”. 県居小学校 ブログ. 浜松市教育委員会 (2024年6月7日). 2025年8月9日閲覧。
  5. ^ 神谷昌志『浜松歴史散歩静岡新聞社、1985年4月26日、70頁。ISBN 4-7838-0615-2https://dl.ndl.go.jp/pid/9539666/1/382025年8月9日閲覧 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜松市立県居小学校」の関連用語

浜松市立県居小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜松市立県居小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜松市立県居小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS