浜村米蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浜村米蔵の意味・解説 

浜村米蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 22:10 UTC 版)

浜村 米蔵(はまむら よねぞう、戸籍上は旧字「濱村米藏」。1890年3月12日 - 1978年12月20日)は、歌舞伎演劇評論家

東京出身。生家は東京の寄席濱村亭。早稲田大学中退。歌舞伎座狂言作者の榎本破笠に弟子入り。大正元年(1912年)から「大勢(たいせい)新聞」社会部長を務め、劇評を書いた。1916年帝劇文芸部主任。戦後は舞台芸術学院学長を務めた[1]

著書

  • 『歌舞伎劇の見方』萩廼家社 1920
  • 『簡易なる日本国劇史』新潮社 文芸入門叢書 1926
  • 『歌舞伎教室』河童書房 1948
  • 『歌舞伎』みすず書房 1956
  • 『日本演劇略史』演劇出版社 1970
共著
  • 『俳優通』川尻清潭共著 四六書院 通叢書 1930

論文

脚注

  1. ^ 日本人名大辞典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜村米蔵」の関連用語

浜村米蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜村米蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜村米蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS