浜村蔵六 (二世)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浜村蔵六 (二世)の意味・解説 

浜村蔵六 (二世)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/27 08:11 UTC 版)

二世 浜村 蔵六(にせい はまむら ぞうろく、安永元年(1772年) – 文政2年7月18日1819年9月7日))は日本の篆刻家である。

本姓は橘氏、幼名は仙吉。は参、は秉徳、は蔵六のほかに賁斎がある。通称は六蔵。橘秉徳とも称される。江戸の人。

略伝

初世浜村蔵六の甥で後の養子となった。はじめ初世に学び、長じて京坂に遊んで技芸を深め、世に名人蔵六と称された。 深く印学を研究し、六書を学ぶことを怠らなかった。このため中国から舶載される印籍を高額であっても購入した。『蘇氏印略』・『漢銅印叢』などを深く追慕している。林述斎は二世蔵六の高い志を感じて、諸侯にこれを紹介している。文化4年(1807年)には、幕命を受けて朝鮮通信使の返翰用の官印を刻し、丁銀を賞賜として受けた。印譜『賁斎印譜』がある。

文政2年7月没。霊山寺の初世蔵六の墓に合葬される。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜村蔵六 (二世)」の関連用語

浜村蔵六 (二世)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜村蔵六 (二世)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜村蔵六 (二世) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS