浄光寺_(常陸太田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄光寺_(常陸太田市)の意味・解説 

浄光寺 (常陸太田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 18:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
浄光寺
所在地 茨城県常陸太田市塙町2273番地
位置 北緯36度32分27.6秒 東経140度31分29.8秒 / 北緯36.541000度 東経140.524944度 / 36.541000; 140.524944座標: 北緯36度32分27.6秒 東経140度31分29.8秒 / 北緯36.541000度 東経140.524944度 / 36.541000; 140.524944
山号 引接山
院号 大善院
宗旨 時宗
宗派 時宗遊行派
本尊 木造阿弥陀如来座像
創建年 正中元年(1324年
開山 他阿呑海
開基 佐竹貞義
正式名 引接山大善院淨光寺
引接山大善院浄光寺
法人番号 3050005008205
テンプレートを表示

浄光寺(じょうこうじ)は、茨城県常陸太田市塙町にある時宗寺院

概略

正中元年(1324年)に、常陸国の有力御家人佐竹氏8代当主の佐竹貞義によって母の追善供養のために創建されたと伝えられている。開山は、翌年に清浄光寺を建立する遊行4代他阿呑海上人と言う[1]太田城南端の台地上にある。

17代佐竹義篤、20代佐竹義昭らの墓所があったが、慶長7年に佐竹氏が久保田藩移封されると、全て持ち去られた[2]。この他に川野辺朝隆の墓もあったと言うが [3]、現在は不明。

元治元年(1864年)に起こった天狗党の乱では、二本松藩陣屋となった。

境内とその周辺

  • 水玉稲荷神社 - 8月2日に夜祭(よまち)が行われる。
  • 遍照寺 - 徒歩数分の所にあり、浄光寺が兼務。

交通アクセス

東日本旅客鉄道水郡線常陸太田駅から徒歩15分、または茨城交通路線バスで西2丁目バス停下車、すぐ。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『常陸太田市史 通史編上』常陸太田市、1984年
  2. ^ ひたちおおた観光・物産ガイド (PDF) (2014年1月12日時点のアーカイブ
  3. ^ 大内政之介『新編金砂戦国史』筑波書林、1993年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄光寺_(常陸太田市)」の関連用語

浄光寺_(常陸太田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄光寺_(常陸太田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄光寺 (常陸太田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS