洲崎のミノコオドリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洲崎のミノコオドリの意味・解説 

洲崎のミノコオドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/03 15:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

洲崎のミノコオドリ(すのさきのミノコオドリ)は、千葉県館山市洲崎の洲崎神社に伝わる風流小唄踊りである。1961年昭和36年)に千葉県の無形民俗文化財に指定され、1973年昭和48年)に選択無形民俗文化財に選ばれた。

洲崎神社例大祭8月21日と2月の初午に、境内弥勒踊り鹿島踊り奉納される。いずれの踊りも、中央で音頭取りとして長老格の1人が太鼓を打ち、年配の女性2人が踊り唄をうたい、その周りを輪になって踊るもので、弥勒踊りでは右手に扇子、左手にオンベと呼ばれる幣束を持って肩に担ぎ、豊富な振りと動きで踊る。鹿島踊りではオンベは足もとに置き扇子だけを持つが、動きは少なく単純な所作の繰り返しで踊る。

踊り手は明治初めまでは若い衆が中心だったが、日清戦争直後から小中学生の女の子が代って務めるようになった。その後児童数の減少に伴って、州崎の婦人会の会員も加わり伝承の保持を果たしている。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洲崎のミノコオドリ」の関連用語

洲崎のミノコオドリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洲崎のミノコオドリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洲崎のミノコオドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS