法制度上の扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 02:23 UTC 版)
水道法上、導管及びその他の工作物により、水を人の飲用に適する水として供給する水道のうち、給水人口が100人を越え5,000人以下であるものをいう。 簡易水道事業は、水道法上では、給水人口が5,000人以上の水道事業と概ね同じ取扱いであるが、小規模簡易水道事業については、消火栓設置義務が免除されるなどの若干の特例が設けられている。また、上水道については地方公営企業法が適用されるが、地方自治体が経営する簡易水道については地方公営企業の適用については地方自治体の条例で適用するかどうかが決められる。ただし、地方財政法上は上水道も簡易水道も同じ公営企業の扱いであり、特別会計を設けて運営しなければならない。
※この「法制度上の扱い」の解説は、「簡易水道」の解説の一部です。
「法制度上の扱い」を含む「簡易水道」の記事については、「簡易水道」の概要を参照ください。
- 法制度上の扱いのページへのリンク