沼田一夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 02:55 UTC 版)
沼田 一夫(ぬまた かずお、1908年〈明治41年〉6月30日[1] - 1965年〈昭和40年〉11月22日[1])は、福島県内郷市(現・いわき市)長。位階は従六位。勲五等双光旭日章。
来歴
学歴
青森県弘前市出身[1]。福島県立磐城中学校(現・福島県立磐城高等学校)、旧制第二高等学校を経て、東北帝国大学を卒業する[1]。
官吏歴
卒業後は満州国に渡り、大同学院に入り、満州国の官吏となる[1]。1943年、上海の満州国総領事館領事となる[1]。終戦後は日本に引揚げ、経済安定本部に入り、同嘱託から経済査察官となった[1]。
政治歴
1951年、福島県内郷町の町長選挙に立候補し、当選する[1]。1954年、内郷町の市制施行により、市長となる[2]。1955年の市長選挙で再選[2]。1959年と1963年の市長選挙で連続当選した[2]。
在職中は福島労災病院を誘致し、内郷ヘルスセンター[3]、内郷市公会堂、牛乳処理所、授産所を設立して地域振興に努め、いわき地域の広域合併を提唱していたが、1965年に市長在任中のまま死去[4]。死没日付をもって従六位に叙され、勲五等双光旭日章を追贈された[5]。
家族
子に沼田一之(福島県議会議員、いわき市長選立候補者)
脚注
参考文献
- 『福島県史 第22巻 (各論編 8 人物)』福島県、1972年。
- 沼田一夫のページへのリンク