沼津市立内浦小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沼津市立内浦小学校の意味・解説 

沼津市立内浦小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 14:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
沼津市立内浦小学校

沼津市立内浦小学校(2016年3月)
国公私立の別 公立学校
設置者 沼津市
設立年月日 1873年6月
閉校年月日 2021年3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 410-0223
静岡県沼津市内浦三津410-1
公式サイト 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

沼津市立内浦小学校(ぬまづしりつ うちうらしょうがっこう)は、かつて静岡県沼津市内浦三津に存在していた公立小学校

沼津市立西浦小学校沼津市立長井崎中学校と統合し、2021年度から沼津市立長井崎小中一貫学校となった[1]

沿革

  • 1873年(明治6年)6月 - 重寺村より江梨村に至る間を第8大区小4区として14か村連合し、木負村に「内浦学校」を開設[2]
  • 1886年(明治19年)5月 - 重須村「効法舎」と「立身舎」を統合し、君沢郡三津小学校とする[2]
  • 1890年(明治23年)4月 - 君沢郡内浦学区内浦尋常小学校と改称[2]
  • 1896年(明治29年)4月 - 田方郡内浦村立内浦尋常高等小学校と改称(高等科併設)[2]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 内浦村国民学校に改称[2]
  • 1947年(昭和22年)4月 - 田方郡内浦村立内浦小学校に改称[2]
  • 1953年(昭和28年)11月3日 - 開校80周年記念行事[2]
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 沼津市立内浦小学校と改称[2]
  • 1963年(昭和38年)6月 - 制服・制帽の制定[2]
  • 1973年(昭和48年)11月6日 - 開校100周年記念行事[2]
  • 2021年(令和3年)3月 - 西浦小学校、長井崎中学校と統合して、小中一貫校化することになり閉校[1]

校歌

  • 作詞:大川渉、作曲: 高橋定一郎[3]

通学区域

  • 小海、重須、重寺、長浜、三津[4]

校区内の主な施設

交通

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 閉校小学校へ感謝の書 沼津・内浦小 全校児童で巨大丸文字 静岡新聞、2021年3月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 沼津市立内浦小学校 沿革”. 沼津市立内浦小学校. 2021年10月17日閲覧。
  3. ^ 校章・校歌”. 沼津市立内浦小学校. 2021年10月17日閲覧。
  4. ^ 通学区域概念図”. 沼津市 (2020年4月1日). 2021年10月17日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼津市立内浦小学校」の関連用語

沼津市立内浦小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼津市立内浦小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼津市立内浦小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS