河村只雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河村只雄の意味・解説 

河村只雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 03:30 UTC 版)

河村 只雄(かわむら ただお、1893年 - 1941年)は、日本の社会学者。

略歴

山口県熊毛郡勝間村生まれ。1920年同志社大学第二神学部卒業。満州大連YMCA勤務。キリスト教徒であり、渡米しシカゴ大学神学部入学、社会学に転科、24年卒業。大学院に学び28年社会学博士。同年帰国、文部省専門学務局学生調査課嘱託、学生思想問題の調査にあたる。

1929年立教大学文学部教授[1]。立教大学では社会学と英語を教えたが、当時の自宅は目白の関口台町(現・文京区関口)にあり、自宅に招いた学生らにすき焼きをよくご馳走していた[2]

1932年国民精神文化研究所発足と同時に所員(兼任)。1936年から沖縄南西諸島台湾民俗学的調査を行う。満47歳で死去。

社会学者の河村望は子。

著書

  • 『家族の起源』国民精神文化研究所 1935
  • 『思想問題年表』編 青年教育普及会 1936
  • 『私有財産制度論』清揚社 1936
  • 『私有財産制度の研究』日本文化協会出版部 国民精神文化研究 1938
  • 『親子中心の家族と社会秩序』国民精神文化研究所 1939
  • 『南方文化の探究』創元社 1939 のち講談社学術文庫
  • 『続南方文化の探究 薩南,琉球の島々』創元社 1942
  • 『アメリカンニグロ米国黒人の研究』藤井書店 1943

翻訳

参考

脚注

  1. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 『立教大学一覧 昭和8年3月』 1933年
  2. ^ 海老沢 有道,大久保 利謙,森田 優三(他)「立教大学史学会小史(I) : 立教史学の創生 : 建学から昭和11年まで (100号記念特集)」『史苑』第28巻第1号、立教大学史学会、1967年7月、1-54頁、 ISSN 03869318 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河村只雄」の関連用語

河村只雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河村只雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河村只雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS