河南村 (石川県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 02:40 UTC 版)
かわみなみむら 河南村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 山中町、河南村、西谷村、東谷奥村 → 山中町 |
現在の自治体 | 加賀市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、北陸地方 |
都道府県 | 石川県 |
郡 | 江沼郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 9.42 km2. |
総人口 |
2,816人 (1953年) |
隣接自治体 | 石川県:江沼郡山代町、南郷村、三谷村、山中町 |
河南村役場 | |
所在地 | 石川県江沼郡河南村中田 |
座標 | 北緯36度15分19秒 東経136度21分54秒 / 北緯36.25525度 東経136.36503度座標: 北緯36度15分19秒 東経136度21分54秒 / 北緯36.25525度 東経136.36503度 |
ウィキプロジェクト |
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、荒木村、河南村、別所村、中田村、長谷田村、上原村、塚谷村の区域をもって、江沼郡河南村が発足する。
- 1899年 - 1900年 - 山中馬車鉄道(後の北陸鉄道山中線)が開業、河南村内を通る。
- 1914年10月1日 - 温泉電軌(後の北陸鉄道山代線)が開業、河南駅が分岐駅となる。
- 1955年4月1日 - 河南村、山中町、西谷村及び東谷奥村が合併し、改めて山中町が発足する。
- 1960年7月1日 - 荒木、河南、別所の3地区による反対運動、加賀市への編入要求の末、当該3地区が加賀市に編入する。
交通
鉄道路線
(当村廃止時点のもの)
関連項目
- 河南村_(石川県)のページへのリンク