決済用預金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 資産 > 預金 > 決済用預金の意味・解説 

決済用預金(けっさいようよきん)

個人向け決済専用として開設される預金口座

ペイオフ制度特例として、金融機関破綻して全額保護される無利息預金口座のこと。2003年4月施行され改正預金保険法に基づき登場した

決済用預金の特徴は、(1)利息なし、(2)いつでも払い戻し請求応じる、(3)決済サービス提供する、の3つ。決済用預金は、普通預金含めたペイオフ全面解禁以降金融機関破綻した場合であっても全額保護される

手形小切手による出金しできない当座預金法人向け預金口座だが、決済用預金は現金による引き出しができるため、一般個人にとって使いやすくなっている。ペイオフ制度の導入向けて地方自治体公金を決済用預金にする例も見られる

金融庁のまとめによると、全国銀行信用金庫などの金融機関のうち84.4%(2月時点)が決済用預金を導入している。

(2005.03.14掲載





決済用預金と同じ種類の言葉

このページでは「時事用語のABC」から決済用預金を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から決済用預金を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から決済用預金 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「決済用預金」の関連用語

決済用預金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



決済用預金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS