江連 隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江連 隆の意味・解説 

江連隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 14:16 UTC 版)

江連隆(えづれ たかし、1935年12月19日2003年3月22日[1])は、日本の国語・漢文教育学者、弘前大学名誉教授

人物

栃木県生まれ。東京教育大学卒、同大学院修士課程修了。都内で高校教諭の後、1971年弘前大学教育学部助教授、国語教育漢文を担当。のち教授、2000年定年退官、名誉教授。高校国語教科書・国語辞典漢和辞典の編集に携わる。

著書

  • 『基礎からの現代国語』数研出版 チャート式シリーズ 1974
  • 『漢文教育の理論と実践』大修館書店 1984
  • 『文章表現論の研究』近代文芸社 1989
  • 『みちくさ文章講座』津軽書房 1996
  • 論語孔子の事典』大修館書店 1996
  • 『なっとく「国語科教育法」講義』大修館書店 国語教育ライブラリー 1997
  • 『漢文語法ハンドブック』大修館書店 1997
  • 諸子百家の事典』大修館書店 2000
  • 『みちくさことわざ名言格言講座』津軽書房 2001

共編著

  • 『精選漢文問題』鎌田正共編 大修館書店 1973
  • 『漢文名作選 1 思想』若林力共著 大修館書店 1984
  • 『解明新漢文』鎌田正共著 文英堂 シグマベスト 1985
  • 『大修館漢文学習ハンドブック』田部井文雄菅野礼行共編著 大修館書店 1990
  • 『社会人のための漢詩漢文小百科』田部井文雄,菅野礼行、土屋泰男共編著 大修館書店 1990
  • 『理解しやすい漢文』鎌田正編 江連隆著 文英堂 シグマベスト 1994
  • 『戦後国語教育実践記録集成 言語事項の指導』編 明治図書出版 1995
  • 『戦後国語教育実践記録集成 読書指導』編 明治図書出版 1995
  • 『漢文名作選 古代の思想』塚田勝郎共著 大修館書店 1999
  • 『理解しやすい漢文 新課程版』青木五郎共著 文英堂 シグマベスト 2003

脚注

  1. ^ 『日本国語教育学会会報』第51号、2003年、8頁。

参考サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江連 隆」の関連用語

江連 隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江連 隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江連隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS