氷見市立十二町小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 13:39 UTC 版)
氷見市立十二町小学校 | |
---|---|
![]() |
|
北緯36度49分57.943秒 東経136度57分32.911秒 / 北緯36.83276194度 東経136.95914194度座標: 北緯36度49分57.943秒 東経136度57分32.911秒 / 北緯36.83276194度 東経136.95914194度 | |
過去の名称 | 十二町尋常小学校 十二町尋常高等小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 氷見市 |
設立年月日 | 1924年6月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B116220500060 |
校舎面積 | 1,951 m2[1] |
所在地 | 〒935-0053 富山県氷見市万尾485番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
氷見市立十二町小学校 (ひみしりつ じゅうにちょうしょうがっこう)は、富山県氷見市にある公立小学校。
校歌
1974年の創立100周年を記念し制定した[2]。作詞は多胡羊歯による[2]。歌詞は2番からなり、前半は地域の風土についての内容となっている[2]。立山連峰や二上山といった山や、十二町潟などの地名が登場する[2]。
沿革
- 1924年(大正13年)6月 - 十二町尋常小学校および下久津呂尋常小学校を統合し、十二町尋常小学校として開校[3][4]。
- 1925年(大正14年)4月 - 高等科を開設し、十二町尋常高等小学校に改称[4]。
- 1951年(昭和26年)12月 - 西校舎および昇降口を増築[4]。
- 1957年(昭和32年)9月 - 体育館を落成[4]。
- 1974年(昭和49年)11月 - 校歌を制定。百周年記念式典を開催[4]。
- 1980年(昭和55年)7月 - プールを落成[4]。
- 1991年(平成3年)3月 - 新校舎を落成[4]。
- 1996年(平成8年)8月 - 新体育館を落成[4]。
- 2013年(平成25年)10月 - 第52回全日本学校歯科保健優良校奨励賞を受賞[4]。
通学区域
以下の区域が対象。なお、十二町は荒舘地区、沖崎地区、島崎地区、坂津地区に相当する区域が対象。
- 万尾、川尻、海津、下久津呂、上久津呂、粟原、中谷内、西朴木、川崎、十二町[5]
進学先の中学校
周辺
脚注
参考文献
- 氷見市史編修委員会 編『氷見市史』氷見市役所、1963年4月25日。 NCID BN04796483。国立国会図書館書誌ID: 000001044364。
関連項目
外部リンク
- 氷見市立十二町小学校のページへのリンク