氷利用の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 04:30 UTC 版)
人為的に冷却効果を得る技術が登場するまで、氷自身が唯一の冷却材であったため、冬季や寒冷地にて得られた天然氷を融かさないよう保管する努力が講じられた。保管方法として、地下や洞窟の奥などに空間を作り、冷却効果を得ようと大量に氷を保管した。また、断熱効果を得るためオガクズなども用いられた。 日本ではこれを氷室(ひむろ)、英語ではアイスハウスと呼ぶ。歴史的には紀元前1780年頃のメソポタミア北部のテルカで使われた記録がある。 昨今では、冬に降った大量の氷雪を保管しておいて夏期の冷房に利用しようとする試みや、気温が低く電力需要も少ない(そのため電力料金も安くなる)夜間に製氷しておき、昼間の冷房に役立てようとするサービスなどが普及しつつある。 「氷貿易」および「en:Ice cutting」も参照
※この「氷利用の歴史」の解説は、「氷」の解説の一部です。
「氷利用の歴史」を含む「氷」の記事については、「氷」の概要を参照ください。
- 氷利用の歴史のページへのリンク