水銀確保のための東征説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:35 UTC 版)
上垣外憲一は、近畿から四国にかけての水銀鉱脈を調べた松田壽男の『丹生の研究 歴史地理学から見た日本の水銀』(早稲田大学出版部)を参考に、神武東征が、水銀朱といった資源が枯渇した一族が経済基盤を求めて、紀ノ川筋の水銀鉱山を押さえ、宇陀の大和鉱山(現在操業停止)に侵入し、大和王権を3世紀後半に確立したものとする。また、崇神天皇の時期に伊勢が大和王権にとって重要になるのも伊勢水銀鉱山(丹生鉱山)ゆえとし、古墳初期において王とは水銀資源を掌握した存在と定義している。
※この「水銀確保のための東征説」の解説は、「神武東征」の解説の一部です。
「水銀確保のための東征説」を含む「神武東征」の記事については、「神武東征」の概要を参照ください。
- 水銀確保のための東征説のページへのリンク