水源かん養保安林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > > 水源かん養保安林の意味・解説 

水源かん養保安林

(水源涵養保安林 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 04:27 UTC 版)

水源かん養保安林を示す標識(岐阜県下呂市)

水源かん養保安林(すいげんかんようほあんりん)は、森林法第25条第1項第1号に規定される水源の涵養を目的とした森林保安林[1][2]

概要

森林には、構成する立木の樹冠土壌などを通じて、下流の河川流量のピークを調節する機能が知られており[3]、これらの機能を特に水源地周辺において発揮されるよう期待して保安林に指定される森林。一つの流域で数百ヘクタールから数千ヘクタールといった大面積で指定されることが特徴。広大な面積として扱うため、基本的に林業を通じて森林の維持管理を図ることを前提としている。このため過度な規制は行われておらず、都道府県知事の許可次第では大面積の伐採(皆伐)も可能とされているなど、他の保安林種と比べて規制が緩い面もある。

指定・解除

民有林の水源かん養保安林の指定・解除の権限は、農林水産大臣または都道府県知事(知事は、事実上一級河川の流域以外の森林に限る)。他の保安林同様、一度指定されてしまうと、指定理由の消滅や公共事業などの用途に転用される以外は解除はできない。

樹種

水源涵養に限れば、学術的に針葉樹広葉樹との間ですら有意差は確認されておらず、水源涵養に直接効果を発揮する特定の樹種が用いられているわけではない。かつてはスギヒノキが一般的であったが、これは林業を行うことを前提としていたためである。近年ではコストを掛けない森林づくりや対外的なイメージの増進を図るため、広葉樹が用いられる例も増えている。

出典

  1. ^ "保安林制度". 林野庁. 2014年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月25日閲覧
  2. ^ 保安林”. 青森県庁. 2014年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月25日閲覧。
  3. ^ "水を育む森林のはなし". 林野庁. 2014年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月25日閲覧

関連項目





水源かん養保安林と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水源かん養保安林」の関連用語

水源かん養保安林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水源かん養保安林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水源かん養保安林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS