水まくらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水まくらの意味・解説 

水枕

(水まくら から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 23:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
水枕にも使える湯たんぽ

水枕(みずまくら)は、後頭部の冷却に用いるの一種[1]。袋状のゴムPVC製で、中にを入れ、口金で留めて使用する。氷を使用したものは氷枕(こおりまくら、ひょうちん)とも呼ばれる。氷の量により温度の調整ができる特徴がある。

日本では1872年京都博覧会で紹介された。1903年1904年頃より兵庫県のラバー商会が製造[1]1923年にはダンロップにより、ほぼ現在の形の水枕が出来上がった。

ラテックス(天然ゴム)によるラテックスアレルギー防止のため、ポリ塩化ビニルが使われる。

なお、前頭部を冷やすための道具としては氷嚢(ひょうのう)がある[1]。その他、同様の用途で使用されるものには冷却ジェルシート、アイスノンなどの保冷枕がある。

脚注

  1. ^ a b c 昭和モノ事典 北名古屋市歴史民俗資料館

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水まくら」の関連用語

水まくらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水まくらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水枕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS