民間信仰の一つ目小僧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民間信仰の一つ目小僧の意味・解説 

民間信仰の一つ目小僧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 14:50 UTC 版)

一つ目小僧」の記事における「民間信仰の一つ目小僧」の解説

関東地方では旧暦2月8日12月8日事八日夜に箕借り婆と共に山里から出てくるという言い伝えがあり、目籠軒先掲げて追い払う行事をする。また地方によっては籠にヒイラギを刺すが、これは一つ目突き刺す意味とされる。この事八日かつては物忌として仕事をせず、家に籠もっている地方多かったが、この祭事の家籠もりいつしか化け物現れるから家に籠もると解釈されるようになり、その化け物一つ目小僧箕借り婆だという説もある。 また関東地方伝承では、一つ目小僧事八日毎年帳面持って家々回り戸締りが悪い、行儀が悪いなどの家の落ち度調べ家族運勢決める、または疫病神報告して災難もたらすともいう。この際一つ目小僧12月8日に家の落ち度帳面記入して道祖神に一旦預け2月8日にそれを受け取りに来るとされることから、この帳面焼き払う行事として、神奈川県横浜市瀬谷区では道祖神の仮の祠を作って1月14日どんど焼き燃やし静岡県伊豆地方では正月15日道祖神祭道祖神像を火の中に入れて焼くなどの風習がある。こうすることで、一つ目小僧2月8日道祖神のもとへ帳面受け取りに行くと、預けてあったはずの帳面なくなっているので、災難から逃れられるのだという。

※この「民間信仰の一つ目小僧」の解説は、「一つ目小僧」の解説の一部です。
「民間信仰の一つ目小僧」を含む「一つ目小僧」の記事については、「一つ目小僧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民間信仰の一つ目小僧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民間信仰の一つ目小僧」の関連用語

民間信仰の一つ目小僧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民間信仰の一つ目小僧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一つ目小僧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS